『多様性』について。
4月18日(金)ミーティング
18時30分〜19時30分
『多様性』についての講義
講師:尾崎 康隆
選択の自由の大切さを学びました‼︎
選択の連続により、個性が形成されていくそうです!!
個性があるって良いですよね!!
伸び伸び生きてるように感じます。
生きるエネルギーになります!
それと最近迷うことがあり支援で、
総合的に判断し確認する場合と
独自の判断でしてしまうことを
使い分ける事です。
いつも通りの支援でも状況により、
自分から先をよんで、
気づかきゃと思いました。
プロの訪問介護員は利用者様の
表情や緊急性等を総合的に判断して、
使い分ける‼︎
プロになれるように、日々現場に出て
勉強や先輩方のお話を聞いてみようと思いました❗️
5月に実務者研修の資格が取れる予定ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
無事に取れますようにv(^_^v)
実務者研修頑張って下さい〜‼︎私も今年中に取りに行きます。
コメントありがとうございます❗️
とても嬉しいです‼︎‼︎
実技がメインになると思います。頑張って下さい〜d(^_^o)
実務者研修取得しました(^_^)v
痰吸引などの実技を学べて、とても新鮮でした。
〜(*^^*)
大西
毎日お疲れ様です!
選択権を奪わない支援、大切なことだと思います。
「メモをとって欲しい」
と頼まれた場合、
•どの部分から書き始めるのか?
•字の大きさは?
•改行するのか?
利用者さんが選択するのです。
決してヘルパーが選択するのではないということですよね^ ^
次回、5/15(金)の勉強会の提案受け付け中^ ^
お返事遅くなりすいません。
コメントありがとうございます。
そうですね。選択権があると無いとでは寿命にも差が出る結果も出ていますし、選択権はとても大事な事ですね。
分かりやすい講義ありがとうございました。
大西
Thanksamundo for the post.Really thank you! Awesome. kdaaeegdacdb