バリアフリーの場所がもっと増えてほしいです。
桜も満開ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
皆さんはお花見は行きましたか⁇
私は平和公園や音戸で桜を見ました^ – ^
私は春が一年の中で一番好きです‼
以前京都に旅行で行ったことあり、
京都の二条城の桜がとても綺麗でしたよ‼
やはり京都は素敵ですね(*^^*)
また行きたいです‼
さて今日は水曜日の利用者Kさんと、
病院に行きました。
利用者さんは電動車椅子で、
移動します。
病院の帰りに外で外食をする事になりました。
利用者さんが行きたかったバイキングのお店に行きましたが、
店内に段差があって、
車椅子では段差が難しいという事で、
諦めました(°_°)
店内も車椅子が通路を通るには、
狭く感じました(´Д` )
バリアフリーの
お店がもっと増えないかなとよく思います。
仕事以外で飲食店に入る時など、
車椅子の方でも大丈夫とか思うようになりました。
今後、公共施設や交通機関・ショッピング施設などはもちろんのこと、個々の住宅においてもリフォームの公的補助を拡大するなど、いかにして誰もが不自由を感じることなく生活できるバリアフリーの社会にしていくかが重要な課題だと思います
≪「精神障害がテーマの研修会に行ってきました。」前の記事へ
次の記事へ「介護保険サービスの利用者さんとの関わり方を学んでいきたいです!」≫
今日は朝早くからお疲れ様でした。
いつもブログを更新してくれてありがとう(^_−)−☆
今から更に高齢化が進み、バリアの除去が急務だよね。分かっていても進まないのが現実……>_<…今、JRの駅構内は概ねバリアフリー化されているんだけど、20年前は、車椅子でJRを利用することはかなりの困難が伴っていた様です。
そんな訳で、公共の場所では、バリアフリーを計画し、すこしづつ実行されてきているよね。
民間が長期的な計画と、ニーズに目を向けた場合の評価方法があってもいいのかな〜なんて思っちゃいます。税金を軽減する等…。今後の行政の施策に期待したいですね(^^;;
おはようございます‼
朝早いのは大丈夫です^ - ^
早寝早起きが習慣づいています‼
先週は遅くまでおつかれさまでした
m(_ _)m
そうですね!
今現在のバリアフリーの
普及率は10、20年前より
遥かに高いですね。
これから先高齢化が進むにつれて、
ますます多くの設備に対して
バリアフリー化が要求されますが、
現実はなかなか進まないなど、
難しい部分がありますね・・(°_°)
民間が長期的な計画と、
ニーズに目を向けた場合の
評価方法ってすごい大事な事ですね‼
バリアフリー社会の実現は
全ての人にとって、
安全で安心して生活していく上で
重要な問題ですね。